【No.311】 Re: ありがとうございます
naoto 12/11/29(木) 21:51
前回(No.309)でも説明したとおり、ジェイゾロフトなどの抗うつ薬ではなく、エビリファイ(あるいは、ロナセン・ジプレキサなど)のような抗精神病薬の服用で、ぐるぐる考える思考は軽減していくでしょう。
適切な治療薬を服用してみると、私が言っている「他者に気を使わない」「開き直る」「マイペースに生きる」という思考パターン・行動パターンの意味がわかってくるはずです。

健康な人は「人が何と言おうと、知ったことではない」という気持ちで生活しています。人は人、自分は自分、です。
自分をけなす人がいても、それはその人の考えです。
向こうで自分のことをけなし合っている人たちがいても、それはその人たちの考えです。
あるいは、自分に期待をかけてくる人がいようと、それはその人の考え・思いであって、自分とは関係ありません。
「人が何と言おうと知ったこっちゃない」という考え方が健康な考え方です。
すなわち、他者のプラス評価もマイナス評価も、健康な人は気にしません。自分の考え方・生き方を貫き通せますし、マイペースです。健康に生きるためには(心の健康を維持するためには)、周囲の言動に振り回されずマイペースに生きる練習が大事です。

それに対して、あなたはお母さんのマイナス評価・プラス評価に振り回されています。(あなたのお母さんについても同じことが言えます。)
お母さんはお母さん、彼は彼、自分は自分、という思考パターンが大事ですし、そのような思考パターンを身に着ける練習をするうえで、抗精神病薬による治療は欠かせません。

また、あなたもお母さんも、感情のコントロールができなくなっていますが、これは(私が言うところの)脆弱脳症候群です。疲弊し、脳の炎症が生じ、種々の刺激に対して過敏に反応するようになり、感情のコントロールもうまくできなくなっています。
これには抗てんかん薬が効きますが、同時に「調子が良い時にも調子に乗らず」「無理をせず」「物事を一気にやろうとせず」「一息つけつつ」という行動パターンを見つける練習が必要です。
今あなたは、お母さんとの関係を急いで解決しようとしていますが、お母さん自身が病気であること、長年にわたる鬱積したお母さんの思いがあることなどから、解決を急がないことです。
まずはご自分の病気を治しましょう。そのためには、精神科受診もよいでしょう。そして、抗精神病薬や抗てんかん薬(情緒安定薬)による薬物治療も有効でしょう。何よりもお母さんと精神的・物理的に距離を置き(少しさめた気持ちになって)、この事態を切り抜けましょう。


> くださったお返事を読み、とても落ち着くのを自分で感じました。少し、自分の中で前に進めるかな?って思っていた矢先…再び精神的な負荷を感じてしまいました。
>
> 母が言うとおりにすると母は嘆き、言うとおりにしても
> ツンツンとした雰囲気です。
> 昨日、母が私のいる彼の家まできて、私に思いのたけをぶちまけました。3人姉弟の中で一番信頼しているあんたに
> お母さんの気持ちをわかってもらえなかった。
> お母さんはこんな性格だから、ひねくったことしか言えない。思っていることと逆のことを言ってしまう。
> これだけ一緒にいたから、わかってもらえてると思ってた。
> あんたには○○(彼の名前)がいる。私にはお父さんはもういない。どこにも行き場がない。
>
> こんなことを言われてしまい、自分でもどういう涙かわからない涙が出続けて、母が帰ったあと、彼がなき続けていた私に「何か話しして」といわれても、話そうとすると言葉というか、声が出なくて彼も私も怖かったです。。。
> その後しばらくすると話すことはできたので、ホッとしたのですが。。。こんなことは有り得るのでしょうか?
>
> そして、今日、母のところへ行くようにしていたのですが、
> 体調も気持ちも落ちていたので、「体調悪いから明日行くね」ってメールをしていました。
> すると、メールで少々やりとりがあった後、最後に
> 「もしあれやったら明日もこなくていいよ」と一言。。。
> もう…わけがわかりません。
> このメールのやり取りの時に彼がいてくれたので、
> なんとか抑えることができたのですが、実際には異常なほどに
> イライラして、家の中をひっかきまわしたい気持ちで
> いっぱいでした。しばらくその状態が続いて、
> 今は軽い頭痛と肩こり程度です。
> 今まで育ててきてくれた自分の親だっていうことは
> わかっているのですが、正直な気持ち、今は放っておいてほしい。そう思っています。母と関わると本当に疲れを感じます。以前は、基本的に毎日、最低でも3日に1回は母と会い
> 実家で話をする・どこかへ出かけるなどのことをしていましたが、徐々にそれがきつくなってきました。休まるはずの気が休まらない状態になってきたのです。
> そして昨日の「子供の中でも一番信頼していたあんたにわかってもらえてなかった」この言葉がとっても重くて、
> 溺れて息ができないような感覚です。
> ケンカしてでもぶつかるべきだと彼は言うのですが、
> 今はそのことも気力がなく、もういよいよどう向き合っていいのかわからないです。
> 先生…長い長い文章を書いてしまって申し訳ありません。
> 主治医のところへ行こうかと思ったのですが、
> 正直、冷たいといいますか…話はするのですが、すぐに次回通院日を決めますと言われ、どうすべきか
> わからず、薬を増やしたりすることしかありません。
> 入院か転院かと言われています。いずれにしても
> 心療内科ではなく、いつでも精神科への紹介状は書くと
> 言われており、病院へ行くことの意味はあるのかと思ってしまっています。本当に本当に申し訳ありません。